血糖値が高い影響
血糖値といえば糖尿病
血糖値が高いことで起こる病気は、糖尿病がその代表です。糖尿病は血糖値の調整機能が失われることです。糖分補給をする必要があり、インスリン注射も必要になります。また、完治することは難しく、高齢になって発症すると、体に重大なダメージを与えます。ですから、高血糖の方は何よりまず糖尿病にならないように気をつける必要があります。食事の管理、運動、生活リズムの改善が高血糖を治す基本です。これらをまず見直しましょう。
また、血糖値が高いと血圧が上がります。血圧の上昇は、高血糖と合わせて血管にダメージを与えます。また、血液を送り出す心臓への負担も高まります。血管や心臓の病気は命の危険を伴うので、高血糖と診断された内に改善できるようにしましょう。
高血糖はお腹がすく
高血糖の悪影響の1つに、お腹が空きやすくなり、肥満が進むことがあります。血糖値の上下は、食欲を調整する役割も担っています。食事をして血糖値が上がると、インスリンが分泌されて血糖値が安定します。そして、糖分が吸収されて血糖値が低くなると、食欲が湧きます。しかし、高血糖になると常に血糖値が高い状態になります。すると血糖値による食欲の調整機能が働かなくなります。その結果、常に空腹を感じる状態になります。例えば、食事をした直後にお腹がすく、あるいはたくさん食べてもエネルギー不足を感じるといったところです。特に甘いモノや炭水化物を過剰に求めるようになります。
血液がドロドロに
血液の中に常に糖分があると、血液はドロドロの状態になってしまいます。これは第一に、血管の内部にダメージを与えてしまいます。また、ちょっとしたことで血管が詰まりやすくなってしまいます。これは特に高齢になって、血管が老化してきた時に問題になります。血液がドロドロのところに、コレステロールなどが血栓となって現れれば、何かの拍子に血管が詰まってしまいます。これは脳梗塞の原因にもなります。高血糖は最終的には命に関わる病気を引き起こすので、注意が必要です。

2014/04/01 | 血糖値が高い
関連記事
新着記事
-
金薬(KINYAKU)
血糖値を下げるカリウム血糖値を下げる商品を販売...
-
スーパーサラシア・トライアル
血糖値を下げるスーパーサラシア血糖値を下げる商...
-
カラダこころ水(ウォーター)
カラダこころ水(ウォーター)の特徴血糖値を下げ...
前の記事: 糖分高い食品
次の記事: 年齢によって血糖値が高くなる
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS