血糖値の正しい管理方法
血糖値の基準値
血糖値の基本として、管理方法を知っておくと役立ちます。健康診断などで血糖値を測定する際には、専用の値が使用されます。血糖値に関する指標はいくつかあり、もっとも有効なのはHbA1cという値です。これは赤血球の中にあるヘモグロビンとブドウ糖がどの程度結合しているかを表します。この数値が高いほど、血糖値も高いとみなされます。値は%で示され、目標となる数値はおおむね7%未満となっています。この値を基準として、血液の中に糖分がどれくらい含まれているかの指標についても、目安の値を知ることができます。
まずは空腹時血糖値があり、これは130mg/dl未満が目標とされます。また、食後血糖値では180mg/dl未満となっています。これらはその名の通り、空腹時か食後に測るかの違いです。個人によって目標となる数値は異なるので、まずは血糖値を測った上で、医師相談して目標を決めることになります。
血糖値の管理
血糖値の管理方法としては、食事の管理があります。基本は食べ過ぎに注意し、炭水化物を調整、その一方で野菜や果物を積極的に摂取するようにします。主食は概ね血糖値を上げやすいので、米飯は玄米や雑穀米に、食パンも全粒粉を使用したもの、ライ麦を使用したものなど、栄養価が高く血糖値を上げにくいものを選択するのがおすすめです。また、炭水化物の摂取量を記録するのも大切です。食事の際にはあまり神経質にならずに、とりあえず記録を行ってみましょう。すると、炭水化物をどれだけ食べているか、どれくらい減らせばいいかがよくわかります。他にも、食物繊維を多く含む食品は、血糖値の上昇を抑えるのでおすすめです。先ほどあげた玄米や全粒粉にも豊富に含まれていますし、豆類、野菜でもたくさん摂取できます。
他にも、医師から処方された薬を使用することはもちろん、運動を行うのも効果的です。食後の運動、あるいは1日の中で運動する時間を必ず取ると、血糖値は改善します。運動の種類は有酸素運動、きつすぎず、継続できる運動がベストです。

2014/02/25 | 血糖値の基本
関連記事
-
血糖値とヘモグロビン
血糖値とヘモグロビンの関係血糖値の基本となる指...
-
痛くない血糖値測定器
血糖値測定器について血糖値の基本として、血糖値...
-
糖尿病と判定される血糖値の基準値
糖尿病の基準値血糖値の基本として、高血糖によっ...
新着記事
-
金薬(KINYAKU)
血糖値を下げるカリウム血糖値を下げる商品を販売...
-
スーパーサラシア・トライアル
血糖値を下げるスーパーサラシア血糖値を下げる商...
-
カラダこころ水(ウォーター)
カラダこころ水(ウォーター)の特徴血糖値を下げ...
前の記事: 食後血糖値と空腹時血糖値どちらが重要
次の記事: 糖尿病と判定される血糖値の基準値
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS